押さえておきたい!韓国人学生向け説明会のポイント
これまで韓国人学生の日本就活のために様々な企業の説明会を開催しながら、「すごくいい企業なのに、魅力が伝わらずもったいない…!」ということが幾度かありました。 その半面、「すごい!これは韓国人就活生のハートを鷲掴みにしている!」と感じることも! 本記事では、初めて韓国人の就活生を相手に説明会を開催するという方々のために、韓国人就活生を「エントリーしたい」と思わせる企業説明会の方法について、「話し方」 […]
これまで韓国人学生の日本就活のために様々な企業の説明会を開催しながら、「すごくいい企業なのに、魅力が伝わらずもったいない…!」ということが幾度かありました。 その半面、「すごい!これは韓国人就活生のハートを鷲掴みにしている!」と感じることも! 本記事では、初めて韓国人の就活生を相手に説明会を開催するという方々のために、韓国人就活生を「エントリーしたい」と思わせる企業説明会の方法について、「話し方」 […]
外国籍人材の採用では、被雇用者の国籍によって文化や習慣が異なるため、日本人の面接のように経歴を聞くだけではその人の仕事に対する姿勢や人物像を理解することが難しいのが実情です。そのため、外国籍人材向けに適切な採用基準を設定することが重要なポイントとなります。統計データに基づいた採用基準を設定することで、いかに外国籍人材の採用を成功に導くことができるのか、グローバル採用適性検査「CQI」を取り扱う株式 […]
【韓国人採用を成功させるコツ②内定者フォロー編(https://bwell-i.com/korec/magazine/archives/1132)】でもお伝えしましたが、韓国人採用を成功させるための一番のポイントは、「内定を承諾させること」と言っても過言ではありません。なぜなら、優秀な韓国人学生には複数社からの内定が集まるがゆえ、他社との取り合いになってしまうからです。せっかく時間とコストをかけて […]
採用した韓国人材の定着と戦力化のために、「受け入れ側の会社・職場がすべきこと」として、以下の5つの要素が挙げられることを前回のコラムにてお伝えしました。 1. 会社として目指す姿や方針を明確にし、現場へ浸透させる 2. 韓国人材受け入れに必要な、しくみやツールを検討する 3.(受け入れ側に対し)ダイバーシティマネジメントや異文化理解に関する教育を行う 4.(韓国人採用者に対し)異文化理解や組織・業 […]
外国人労働者採用にあたって、一番重要となってくるのはビザ取得ともいわれています。 今回は、そんなビザ取得を専門とされている行政書士の小林さんに、ビザ取得までに必要な準備やポイントなどを伺ってきました。 採用担当者の方が外国人労働者を採用するにあたって気を付けるべきこと、為になるお話が満載です! 目次 ①外国人労働者を採用するために必要な準備②外国人留学生を採用するにあたって気を付けるべきこと③採用 […]
「採用活動の成功とは何ですか?」と問われたとき、人事担当の皆様はどうお答えになるでしょうか? 日本人採用・韓国人採用いずれのケースにおいても、採用活動を行う上では、“今年度は●月までに▲人採用する”といった数値目標が初期段階で設定されているはずです。 ただしそれはあくまでも定量的な目標であって、採用活動の本質とは“入社した人材がどのくらい定着するか”“入社した人材がどのくらい活躍し、自社の利益創出 […]
KORECではこれまで数多くの日本企業と韓国人材とのマッチングに携わってきましたが、大学レベルや日本語レベルはもちろんのこと、「どんな判断軸で採用すればいいか」という点に、多くの企業様が苦労されています。 そこで今回のコラムでは、「書類選考で陥りがちな“3つのワナ”」に焦点を当て、そのメカニズムと対応策を探っていきます。 書類選考で、どこを見る? 突然ですが、あなたが採用担当を務める会社が、本年度 […]
韓国人採用を行う日本企業において、ニーズが高い職種の一つに「エンジニア」が挙げられます。 本コラムでは、韓国人エンジニア採用を成功させるためのポイントを、その留意点を含めて解説いたします。 日本国内ではIT人材が慢性的に不足 経済産業省の発表によると、日本人のIT人材は2030年には最大79万人不足する試算となっています。一方で、国内IT市場は年々拡大している成長分野であり、各企業がDX戦略を推進 […]
“韓国人採用を成功させるコツ”の後編として、前回の「選考編」に引き続き、今回は「内定者フォロー編」と題してそのポイントをお伝えいたします。 内定者フォローの重要性 日本人学生の採用経験がある企業様の場合、「内定者フォロー」の重要性について、一度は耳にされたことがあることと思います。マイナビ社の調査によると、入社予定先を決めている学生に対し、「不安になったことがあるか」という質問をしたところ、「不安 […]
「応募は来るけれど、母集団の質にバラつきがある」 「熱意は伝わるが、いまいち当社のことをよく理解していないのでは…」 韓国人採用の支援をさせていただいていると、日本企業の人事担当者からこのような相談をいただくことがよくあります。 そこで今回は、母集団形成後の選考およびフォローフェーズにおいて、どのようにアプローチすれば企業・韓国人学生双方がwin-winとなる採用活動ができるか、①選考編と②内定フ […]